技術センター
概要
名称
| 奈良県生コンクリート工業組合 技術センター
|
所在地
| 〒 633-0017 奈良県桜井市慈恩寺819-1
|
設立年月日 | 平成10年4月1日
|
沿革
1998年 4月
| 中小企業近代化促進法による構造改善事業の主要事業の一つとして、
「奈良県生コンクリート工業組合共同試験場」として設立し、業務開始する。
|
1998年10月
| JIS A 5308審査事項で認められた「外部試験機関」として全国生コンクリート連合会より
「認定共同試験場」として認定を受ける。 (全生工組連 認定 第78号) |
2001年 9月
| 「骨材のアルカリシリカ反応性試験の試験機関」として奈良県土木部より認定を受ける。
(技第99号) |
2001年10月
| 試験場の名称を「奈良県生コンクリート工業組合技術センター共同試験場」に変更する。
|
2001年12月
| 「公的試験機関に準ずる試験機関」として国土交通省近畿地方整備局より認定を受ける。
|
2003年10月
| 財団法人 日本適合性認定協会(The Japan Accreditation Board for QualitySystem Registrarion:JAB)より「ISO/IEC17025」の試験所認定を受ける。
|
2004年 4月
| 中立の第三者試験機関として公平・公正で正確な信頼できる試験業務を行うことを目的
に分離独立の上、その名称も、「有限責任中間法人奈良県技術センター」と変更する。 |
2004年 9月
| 大阪府内建築行政連絡協議会「コンクリート工事に関する取扱要領に基づく登録試験所」
に認定される。 |
2009年 6月
| 試験所の名称を「奈良県生コンクリート工業組合 技術センター」に変更する。
|
2009年12月
| JNLA登録試験事業者として登録される。
|
2017年12月
| 奈良県桜井市に移転する。
|
ISO/IEC17025 JNLA登録試験事業者
奈良県生コンクリート工業組合技術センターは、IAJapanにより国際規格「ISO/IEC17025」に適合している試験所としてJNLA登録試験事業者として登録されました。JNLAとは産業標準化法に基づく試験事業者登録制度の略称で、権威ある第三者機関である独立行政法人製品評価技術基盤機構認定センター(IAJapan)が「ISO/IEC17025 試験所・校正機関の能力に関する一般要求事項」に適合し、特定の試験を行う技術的な能力がある試験所を登録するものです。当試験所は、中立の第三者試験機関としてISO/IEC17025に適合した品質システムを運営し、公正・公平な常に信頼性の高い試験報告書を適正な価格で迅速に提供することを目的としています。
登録番号 : 090292JP
登録区分 : コンクリート・セメント等無機系材料強度試験 JIS A 1106
: コンクリート・セメント等無機系材料強度試験 JIS A 1108
: 骨材試験 JIS A 1110
主な業務内容
●ユーザーに対するコンクリート等の技術協力及び指導・教育に関する業務
●新技術の研究開発と情報・資料の収集及び提供に関する業務
●JIS A 5308の審査事項に係る受託試験・その他の材料・コンクリート試験
●新技術の研究開発と情報・資料の収集及び提供に関する業務
●JIS A 5308の審査事項に係る受託試験・その他の材料・コンクリート試験
及び生コンクリートの品質確保及び向上のための試験・検査業務
主な試験項目
●コンクリートの圧縮強度試験(JIS A 1108)
●コンクリートの曲げ強度試験(JIS A 1106)
●塩分含有量測定器の検査(ZKT-301)
●アンボンドキャッピングに用いるゴム硬さ試験機の検査方法(ZKT-208)
●骨材のアルカリシリカ反応性試験(化学法 JIS A 1145)
●骨材のアルカリシリカ反応性試験(モルタルバー法 JIS A 1146)
●骨材のふるい分け試験(JIS A 1102)
●細骨材の密度及び吸水率試験(JIS A 1109)
●粗骨材の密度及び吸水率試験(JIS A 1110)
●骨材の単位容積質量及び実積率試験(JIS A 1104)
●粒形判定実積率試験(JIS A 5005 6.6)
●骨材の微粒分量試験(JIS A 1103)
●ロサンゼルス試験機による粗骨材のすりへり試験(JIS A 1121)
●硫酸ナトリウムによる骨材の安定性試験(JIS A 1122)
●細骨材の有機不純物試験(JIS A 1105)
●骨材中に含まれる粘土塊量の試験(JIS A 1137)
●骨材の塩化物量試験(NaCl)(JIS A 5308附属書A.10p))
●セメントの圧縮強さ試験(JIS R 5201)
●レディーミクストコンクリートの練混ぜに用いる水の試験(JIS A 5308附属書C)
●コンクリートの曲げ強度試験(JIS A 1106)
●塩分含有量測定器の検査(ZKT-301)
●アンボンドキャッピングに用いるゴム硬さ試験機の検査方法(ZKT-208)
●骨材のアルカリシリカ反応性試験(化学法 JIS A 1145)
●骨材のアルカリシリカ反応性試験(モルタルバー法 JIS A 1146)
●骨材のふるい分け試験(JIS A 1102)
●細骨材の密度及び吸水率試験(JIS A 1109)
●粗骨材の密度及び吸水率試験(JIS A 1110)
●骨材の単位容積質量及び実積率試験(JIS A 1104)
●粒形判定実積率試験(JIS A 5005 6.6)
●骨材の微粒分量試験(JIS A 1103)
●ロサンゼルス試験機による粗骨材のすりへり試験(JIS A 1121)
●硫酸ナトリウムによる骨材の安定性試験(JIS A 1122)
●細骨材の有機不純物試験(JIS A 1105)
●骨材中に含まれる粘土塊量の試験(JIS A 1137)
●骨材の塩化物量試験(NaCl)(JIS A 5308附属書A.10p))
●セメントの圧縮強さ試験(JIS R 5201)
●レディーミクストコンクリートの練混ぜに用いる水の試験(JIS A 5308附属書C)
その他の試験項目
●コンクリートの静弾性係数試験(JIS A 1149)
●コンクリートの中性化深さの測定(コア等の供試体 JIS A 1152)
●金属材料引張試験(鉄筋D41以下 JIS Z 2241)
●コア供試体の端面のカット・研磨仕上げ(JIS A 1132 4.4.2)
●硬化コンクリート中に含まれる塩化物イオンの試験(JIS A 1154)
●コンクリートに関する検査及び診断
●コンクリートの中性化深さの測定(コア等の供試体 JIS A 1152)
●金属材料引張試験(鉄筋D41以下 JIS Z 2241)
●コア供試体の端面のカット・研磨仕上げ(JIS A 1132 4.4.2)
●硬化コンクリート中に含まれる塩化物イオンの試験(JIS A 1154)
●コンクリートに関する検査及び診断
技術センターの施設及び主な試験機器
2000kN全自動コンクリート圧縮強度試験機
1000kN 万能試験機
その他の試験機器
試験項目
| 関連試験機器
| |
コンクリート・セメント等の
強度試験
| 曲げ圧縮型枠,モルタル用型枠,キヤッピング用器具一式,アンボンド鋼製キャップ
モルタルミキサ,供試体端面研磨機,コンクリートカッター 恒温水循環装置及び養生水槽,テーブルバイブレータ | |
骨
材
試
験
| ふるい分け
単位容積質量
有機不純物 密度・吸水率 すりへり 安定性 粘土塊量 アルカリシリカ反応性 骨材の塩化物
| はかり・ふるい・乾燥機・試料分取器等
はかり・ふるい・試料分取器・乾燥機・デシケータ等 はかり・マス・突き棒等 はかり・ガラス容器・試薬・色見本等 はかり・ピクノメータ・試料分取器・コーン・突き棒・乾燥機・金網カゴ・デシケータ等 ロサンゼルス試験機・鋼球・はかり・ふるい・乾燥機等 全自動式安定性試験装置・はかり・ふるい・金網かご・乾燥機・試薬等 はかり・ふるい・乾燥機・試料分取器等 ジョークラッシャ・ブラウン粉砕機・ふるい・乾燥機・試料分取器・はかり・反応容器 恒温水槽・ウォータバス・サンドバス・原子吸光光度計・電気炉・テーブルバイブレータ 試薬・分析用器具・モルタルミキサ・モルタル型枠・貯蔵容器・コンパレータ 恒温恒湿養生槽・試薬等 はかり・乾燥機・ガラス器具・試薬等 |
そ
の
他
| 練混ぜ水
ゴム硬さ試験機の検査
塩分含有量測定器 計測機器
排水処理
| はかり・ガラス器具・吸引ろ過装置・乾燥機・デシケータ・PH測定器・モルタルミキサ
ビガー針装置及び凝結試験機・モルタル型枠・テーブルバイブレータ・試薬等
デュロメータテスタ・タイプAデュロメータ・基準分銅
はかり・ガラス器具・吸引ろ過装置・試薬等
ノギス・平形スコヤ・平面度測定器・標準ガラス製温度計・ゲージブロック・基準分銅
温度データロガー・温度湿度データロガー・水銀及びアルコール温度計
PH制御ユニット
|
- 奈良県生コンクリート工業組合技術センター奈良県生コンクリート工業組合技術センター
交通アクセス
住所:〒633-0017 奈良県桜井市慈恩寺819-1