組合案内
理事長ご挨拶

理事長 吉 田 桃 子
奈良県生コンクリート工業組合は、1978年(昭和53年)4月に設立され、来年2018年に創立40周年を迎えます。その間、官公庁、建設関係をはじめとする関係機関・団体そして顧客の皆様の深いご理解と格別のご支援、ご指導をいただき心より感謝を申し上げます。
工組組合員の生コンクリートは、住宅やビル、インフラ整備などの基礎資材として、人々の生活を支え、50年、100年も人々の安全な暮らしを守っています。私たちは、このことに誇りを持ち、良質な生コンクリートをいかに安定的にお届けするか日々研鑽を重ねております。
特に技術センターは1998年(平成10年)に設立し全生工組連認定共同試験場として運営し、2003年にISO/IEC17025の認定を取得、2009年にJNLA登録試験事業者として登録されました。圧縮強度試験、骨材試験、練混ぜに用いる水の試験、セメントの圧縮強さ試験等に対応しております。新事務所開設にあたり、試験機器の更新や新たな設備も設置し、技術センターの機能をさらに充実させて参ります。
私たちは今後とも生コンクリートの安定供給及び適正な品質の確保のため、なお一層の精進努力を重ねてまいりますので、尚一層のご指導・ご鞭撻をお願い申し上げます。
工組組合員の生コンクリートは、住宅やビル、インフラ整備などの基礎資材として、人々の生活を支え、50年、100年も人々の安全な暮らしを守っています。私たちは、このことに誇りを持ち、良質な生コンクリートをいかに安定的にお届けするか日々研鑽を重ねております。
特に技術センターは1998年(平成10年)に設立し全生工組連認定共同試験場として運営し、2003年にISO/IEC17025の認定を取得、2009年にJNLA登録試験事業者として登録されました。圧縮強度試験、骨材試験、練混ぜに用いる水の試験、セメントの圧縮強さ試験等に対応しております。新事務所開設にあたり、試験機器の更新や新たな設備も設置し、技術センターの機能をさらに充実させて参ります。
私たちは今後とも生コンクリートの安定供給及び適正な品質の確保のため、なお一層の精進努力を重ねてまいりますので、尚一層のご指導・ご鞭撻をお願い申し上げます。
奈良県生コンクリート工業組合
吉 田 桃 子
吉 田 桃 子
組合概要
名称
| 奈良県生コンクリート工業組合
|
所在地
| 〒633-0017 奈良県桜井市慈恩寺819-1
|
電話番号 | 0744-49-2285
|
FAX番号 | 0744-49-2286
|
代表者 | 理事長 吉田 桃子
|
設立年月日 | 1978年(昭和53年)4月
|
組合員
| 20社(平成28年9月1日現在)
|
事業
| 生コンクリートの品質向上・指導
組合員の研修会・講演会
|
組合の事業紹介
組合が行う事業

奈良県生コンクリート工業組合は、地域社会貢献に寄与し、積極的に各種教育、文化など事業に参画しています。
特に大学の材料実習の場として、生コン工場及び試験場を提供しています。また、大学・高校のインターンシップにも協力しています。
技術革新の取り組み

認定共同試験場は、単に生コンクリート工場の試験業務を受託するにとどまらず、コンクリートの物理的・化学的試験ができる設備を備えており、コンクリートに関係した諸研究を実地しています。
例えば、エココンクリートやポーラスコンクリート等、環境にも配慮したコンクリート造りを進めています。また、全国の認定試験場との技術情報のネットワークの活用や大学の研究室や地方行政当局と連携して地域に密接した研究開発をすすめ地域への貢献を目指しています。
品質管理の取り組み

生コンクリートの認定共同試験場は、生コンクリート産業の近代化を図るために、各工場における品質管理業務の合理化を目的に設立されました。現在では、業界内の品質・技術向上を図るだけでなく、国土交通省によって公的試験機関に準じる試験機関と位置づけらています。
地域全体の品質・技術向上への取り組み

組合内部の品質向上・技術革新の取り組みだけにとどまらず、官公庁や民間企業の技術職員の研修を受け入れ、地域産業の発展に努めています。

交通アクセス
- 奈良県生コンクリート工業組合奈良県生コンクリート工業組合
住所:〒633-0017 奈良県桜井市慈恩寺819-1
アクセス:
近鉄大阪線朝倉駅 徒歩10分